scene F1「木陰浴」

2024/07/12 追悼

大人になった今でも、さらさらと木漏れ日に浸って絵本を読む時間が一番好きだ。

 

そんな僕はいつか誰かに聞かれたことがある。

 

「なんで(それが)好きなの?」

 

答えられなかった。

僕はそんなこと考えたこともない。

 

正直、それ以外のことも含めて、自分のことはよくわからない。好きな時間や好きな場所はあれど、好きな理由はわからない。

 

「ただ好き」なのだ。

 

だけど、逆にむしろこの質問を投げかけられる度に、一つ明確にわかったことがある。それは、僕がどうも「他人」という存在を苦手だと感じていること。

 

自分のことすらわからないのに、他人はわかりようのない存在。あまりにも異質である。そして、彼らの多くは、自己以外の存在に対して信じられないほど過干渉なのだ。

 

生きていく中で、少なからず他人と共に歩む時間は僕にも当然あった。彼らの多くは僕に内在する何かを掘り出そうとする作業に多くの時間を使ってくれた。彼らは僕に度々聞く。

 

「君は何が好きなの?」

「どうして好きなの?」

「いつから好きなの?」

「これからどうしたい?」

 

何もわからない。わからないけれど、ただ一つわかるのは他人に干渉される日々はどうも鬱屈としていたということ。

 

「貴方もそうあるべきだ」と言われている気さえしてくる。好きなものの好きな理由が答えられないことがさも悪であるかのように、ごく自然に悪びれることなく彼らは彼らの価値観で僕を支配しようとする。

 

おそらく、彼らにとって人生とは、他人と関わり合う中で自己を削ぎ落とし、隣の人とぴったり形を合わせる作業なのだろう。時に丸くなってみたり、ぴたっとハマる角を作ってみたり。そんなパズルの組み合わせを社会と呼び、パズルになる性を「社会性」と呼ぶのでしょう。

 

生まれ落ちたとき、歪な形をした僕たちは自然とその環境に適合してくのだろうか。時間をかけながら自己を変容させて、自己を知るために他者を知り、社会の一部として正常に機能するために。

 

もはや誰かに伝えようとは思わないけれど、僕はこのお気に入りの木陰で、まばゆいオレンジ色の西日がつくる木漏れ日を浴びながら絵本を読むのが好きなのだ。

 

まるで大自然のお風呂に浸っているかのような穏やかで静かな時間。

 

世間一般的に言うと、僕の年齢(27歳)でそんな行いに勤しむのはきっと歪なのだろう。それでも僕はこの時間が好きだ。理由はわからない。でも心が喜んでいる。それがとてつもなく幸せであるということはわかる。

 

この日記を見た名も知らぬ誰かへ

 

貴方は今、幸せですか?

 

僕はこの世界が少しだけ疲れました。

一覧に戻る

1件のコメント

木陰浴の香りを以前購入し愛用しています。
この小説のな主人公はまさに自分そのものだと思いました。初めて心から共感できる内容で購入できるのであれば、小説のみ他の作品も含め購入をしたいです。

瀬口 瀬口

コメントを残す